結婚式は美味しい食事やお酒も楽しみの一つですよね。
しかしコース料理やフレンチ料理などの正式なテーブルマナーに自信がない方も多いかもしれません。
結婚式は特別な場であるため、正しいマナーを守って参加したいですよね。
ナイフやナプキンの使い方に悩んでいる方にもわかりやすいようご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね!
結婚式のテーブルマナー ナプキンのマナー・使い方
ナプキンは食事を始める前にテーブル上に置かれています。
用途としては指や口元の汚れた部分を拭くために置かれていますが、広げ方や折り方、タイミングなど
気を配らないければいけない事がありますので、以下でご紹介していきます。
結婚式のテーブルマナー ナプキンを広げるタイミングは?
一般的な食事の場合、ワインが注がれるタイミングでナプキンを手に取りますが、結婚式では乾杯の際に立ち上がるためナプキンを一度置く必要があります。
座った後すぐにナプキンを広げても問題ありませんが、正式なマナーでは主賓がナプキンを広げるのを待つことが推奨されています。
ナプキンを広げることは食事を始める合図とされているため、結婚式の場合、乾杯後に座った後に広げるのが最適なタイミングとされています。
結婚式のテーブルマナー ナプキンのマナーのポイント
次にナプキンのマナーについて、詳しく解説していきましょう。
・ナプキンの折り目はお腹側に
ナプキンを広げて半分に折り畳み、折り目をお腹側にして膝の上に乗せます。
口を拭く際にはナプキンを折り、その内側を使用し軽く拭くようにしましょう。
ナプキンの内側を使用することで、汚れた部分が見えなくて済みます。
また、ナプキンは主に手や口元を拭くために使用されるものですので、首元に掛けたりしないように注意しましょう。
・中座の際のナプキンは椅子の上に置く
食事中は中座をしないのがマナーですが、新郎新婦に挨拶に行ったり、写真撮影やお手洗いなどで席を離れる際はナプキンは椅子の上か背もたれに掛けておくと、中座の合図となります。
・使用後は軽く畳んでテーブルの上に置く
食事が終わった後に綺麗にナプキンを畳んでテーブルの上に置く方もいますが、これは食事やサービスに満足していないというサインとなり失礼にあたります。
食事が終わったら、軽く畳んでテーブルの上に置きましょう。
結婚式のテーブルマナー カトラリーの使い方
カトラリーは食事用のナイフ、スプーンやフォークなどの総称ですが、「どのように使用すればいいかわからない」と戸惑う方もいるかもしれません。
そのような事態を避けるために、しっかりとカトラリーのマナーを押さえておきましょう。
結婚式のテーブルマナー カトラリーのマナーのポイント
・カトラリーの持ち方
ナイフは右手、フォークは左手で付け根部分に人差し指を添えて持ちます。
スプーンは右手で鉛筆の持ち方で持ちます。
・カトラリーの配置について
フランス料理などのコース料理ではテーブルの上にたくさんカトラリーが並べられます。
ナイフとフォークがたくさん並べてある場合、どれから使っていいか迷いますよね。
基本的にナイフとフォークは外側から順番に使い、カチャカチャと音をたてないように注意しましょう。
また、飾り皿の上にセットされているカトラリーはデザート用のため、デザートが出るまで使用しないようにします。
・カトラリーの置き方
食事の途中でカトラリーを置く場合は、お皿の上に「八の字」の形で置きます。
具体的にはナイフの刃を内側に向け、フォークの背は上にします。
これは「まだ食事中です」というサインになります。
食事が終了したら、ナイフとフォークを平行に揃えて置きます。(ナイフは奥、フォークは手前に)
このとき、柄を手前に3時から4時の方向へ斜めに置きます。
・カトラリーは拾わない
もしカトラリーを落としてしまっても自分で拾わないようにします。
周りの人に謝罪の言葉を伝え、スタッフを呼びましょう。
同様にナプキンや他の物を落とした場合も同じ対応でOKです。
結婚式のテーブルマナー 飲み物や食事のマナー
・グラスの使い方
グラスはそれぞれ用途や種類があり、大きめのグラスは水を飲むためのゴブレットというグラスで、外側のグラスはシャンパングラス、白ワイングラス、赤ワイングラスの順番で並べます。
グラスの数が多く迷ってしまっても、サービス係が適切なグラスにドリンクを注いでくれるため安心してくださいね。
ドリンクが注がれる際にはグラスを持ち上げるのはマナー違反ですので、手で触れることなく注がれるのを待ちます。
・乾杯の仕方
乾杯の場面では立ち上がりグラスを持ちます。
乾杯の合図があったら目の高さまでグラスを上げ、周りに目礼をして一口飲みます。
グラスとグラスはぶつけず、一口飲み終えたらテーブルに置き拍手します。
飲み物を一気に飲むことはマナー違反とされているため避けましょう。
・食事のマナー
食事のペースは同じテーブルの人と合わせ、全員に料理が運ばれてから食べ始めます。
パンは魚料理や肉料理と一緒に一口大にちぎって食べましょう。
メイン料理は左端から一口ずつ切り分けて食べます。初めに全部切るのはマナー違反です。
スープはスプーンを手前から奥へと動かし音をたてないように飲みます。
結婚式テーブルマナー/ナイフ・ナプキンの使い方もこれで安心!のまとめ
今回は、結婚式テーブルマナー/ナイフ・ナプキンの使い方もこれで安心!についてご紹介していきました。
- ナプキンは乾杯後に座った後に広げるのが最適なタイミング。
- ナプキンは折り目をお腹側して膝の上に置く。
- 基本的にナイフとフォークは外側から順番に使う。
- 食事の途中でカトラリーを置く場合は、お皿の上に「八の字」の形で置く。
- 食事のペースは同じテーブルの人と合わせ、全員に料理が運ばれてから食べ始め。
結婚式のテーブルマナーは基本的なルールではありますが、知っておくことで礼儀正しい印象を与えられます。
ナイフやナプキンの使い方をマスターし、自信を持って結婚式を楽しんでくださいね。