結婚式の女性のフォーマル服の基本マナーとドレス選び

結婚式お呼ばれの女性の正装マナーフォーマル服の基本 結婚式の服装
結婚式お呼ばれの女性の正装マナーフォーマル服の基本

大切な人の結婚式に招待された場合、誰もがマナーを押さえた服装で出席したいと思いますよね。

結婚式に出席する際に、大切な人を祝福するためにも「常識」を疑われることなく、自分も恥ずかしい思いをすることのないようにしたいものです。

女性が結婚式に招待される際に最も適切な服装は「正装」とされています。

場合によって「準正装」と呼ばれる服装でも問題ありませんが、結婚式における正装のルールを理解しておくことは大切。

今回は、女性が結婚式に出席する際の正装と基本的なマナーについて詳しく解説し、適切かつおしゃれな正装を選ぶポイントをご紹介しますね!

今後結婚式に参加する予定のある方は、ぜひこちらを参考にしてみてくださいね。

結婚式のお呼ばれの女性の正装について

「正装」とはフォーマルファッションとも呼ばれ、冠婚葬祭や式典、参拝や祝賀会などの場で必要とされている正式な服装を指し、これらの場に参加する際には正装が求められます。

関連用語として「礼服」や「礼装」もありますが、結婚式では新郎新婦が礼服や礼装を着用し、参加者は正装を着用するのが一般的です。

女性の正装場合、最も格式が高いとされているのが「ワンピーススタイル」です。

「着物」も日本の伝統的な正装の一つとされていますが、洋式の結婚式に出席する場合はワンピースドレスが最適とされています。

時間帯に合わせた女性の結婚式の正装とは?

正装の難しい点の一つに「時間帯によって正装が異なる」ということがあります。

昼間の結婚式では「アフタヌーンドレス」が正装とされ、夕方から夜の結婚式では少し露出のある「イブニングドレス」でも問題ありません。

近年、「セミアフタヌーンドレス」と呼ばれる準正装もあり、昼間の結婚式で着用するのは問題ない場合もあります。

まず、結婚式の開催が昼間なのか夕方以降なのかを事前に確認し、それに合ったドレスを選ぶことが大切です。

エレガントで上品なレースドレス
ウエストリボンが大人可愛いドレス

結婚式の会場の雰囲気に合わせたお呼ばれの服装は?

結婚式に出席する際の正装について、前述の時間帯に合わせることが大切という点に加え、招待状に書かれている結婚式の会場の雰囲気を考慮することも非常に重要です。

例えば、専門式場での格式高い結婚式には、正装で出席するべきです。

一方、1.5次会のような比較的カジュアルなパーティーでは正装で参加すると逆に浮いてしまう場合もあるため、注意したほうが良いでしょう。

カジュアルなパーティーでは、招待状のドレスコードを確認した上で基本的なマナーを守り、きれいめなドレスやワンピースがおすすめです。

ただし、露出の高いドレスやワンピースは控えましょう。

このように、結婚式やパーティー会場の雰囲気を考慮して、適切な服装を選ぶことが大切です。

シアースリーブが軽やかな印象のドレス
花柄が印象的な可憐なドレス

結婚式における女性の服装の基本的マナー

結婚式に出席する際に、覚えておきたい服装に関する基本的なマナーがあります。

まず、正装のルールを理解した上で、結婚式ではNGとされる服装の基本的マナーについても理解するようにしましょう。

ここからは、正装のルールに加え、覚えておきたい結婚式の服装に関する基本的なマナーをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

結婚式のお呼ばれは花嫁より目立つ服装はNG

結婚式という特別な場面において、新郎新婦が主役であることを忘れてはいけません。

しかしながら、華やかな式に出席するとなると、自分の服装にも気合いを入れておしゃれしたくなるもの。

特に花嫁である新婦よりも目立ってしまうような服装はマナー違反とされますので注意しましょう。

具体的なNGポイントとしては、以下の2点があります。

まず、動物柄や殺生を連想させる毛皮、ファー素材のドレスや小物は避けましょう。

次に、花嫁と被ってしまい、不適切な印象を与える全身白のドレスは避けるようにします。

もし白いドレスしか持っていない場合は別のドレスを用意するか、ボレロやショールなどの羽織もので工夫するようにします。

アクセントとしてもおすすめのショール
シャギーモールが気品溢れるショール

自分に合ったおしゃれな結婚式の正装とは?

「正装だと堅苦しい印象にならないか不安・・・。」と思ったことはありませんか?

でも、大丈夫!

確かに正装は格式ある服装ですが、その中でもおしゃれを楽しむことは可能です。

おしゃれな正装のドレスを選ぶ際に意識したいポイントは以下の通りです。

・自分の体形に合ったワンピースドレスを選ぶ

自分の体型を理解すること。
これは服装を選ぶ上で、最も重要なポイントです。

正装でなくても、自分の体型を理解した上で服装を選ばないと、服がおしゃれでもどこか違和感を感じてしまいます。

まず、自分のバスト/アンダーバスト/ウエスト/ヒップのサイズを正確に計測しておきましょう。

サイズを把握したらドレスを選びましょう。

・第三者に相談する
自分のサイズを把握していても、「服のカラーの組み合わせに自信がない」という場合には、第三者の客観的な意見を参考にしてみるのもおすすめです。

オンラインドレスショップでは、電話やメールで相談ができたり、最適な服装の提案をしてもらえることができます。

上記以外にも、結婚式に出席する友人に服装について確認してもらうのも良いでしょう。

シフォン素材が軽やかな印象のロングドレス
レースとフリルの組み合わせがフェミニンなロングドレス

結婚式お呼ばれ女性の正装とフォーマル服の基本マナーのまとめ

今回は、結婚式にお呼ばれした際の女性の正装やフォーマル服の基本マナーについてご紹介していきました。

  • 女性の正装で最も格式が高いとされているのは「ワンピーススタイル」
  • 時間帯に合わせた正装を選ぶ。
  • 会場の雰囲気に合わせた正装を選ぶ。
  • 花嫁より目立つ服装はNG。
  • 自分自身の体型に合った服装を理解する。

いかがでしたか?結婚式に参加する際に正装の服装やマナーの理解を深め、いつ招待されても焦ることなくしっかりと準備することが大切です。

マナーを守りつつ、おしゃれな正装で心から祝福の気持ちで結婚式に参加しましょう。

レースがおしゃれロングドレス
ブラックでもデザイン性があるドレスで華やかに
Dressy

旬でおしゃれなトレンドドレスがリーズナブルに揃うドレスとワンピース専門店Dressyは2018年設立の日本企業です。Dressyスタッフよりお呼ばれコーデやマナーに役立つ情報をお届けします!

Dressyをフォローする