結婚式で乾杯の挨拶を依頼されたら、何を話したらいいのか迷ってしまいますよね。
新郎新婦を心から祝福するため上手にスピーチしたいもの。
そこで今回は、乾杯の挨拶のマナーや上手なスピーチ方法、当日の基本的な流れについて徹底解説していきますので、ぜひ、参考にしてみて下さいね!
結婚式における乾杯の挨拶とは?
まずはじめに基本的な事から確認していきましょう。
結婚式における乾杯の挨拶とは、披露宴が始まる際に新郎新婦から選ばれたゲストが行う挨拶のこと。
これはただ単に乾杯の音頭を取るだけではなく、新郎新婦との祝辞や思い出を述べるものです。
以下では、乾杯の挨拶の構成やポイントについて詳しく解説していきます。
結婚式の乾杯挨拶は誰が行う?覚えておきたいスピーチマナー
まず、乾杯の挨拶の役割は祝福しながら披露宴の開始の合図を盛り上げることにあるため、過度に長いスピーチは避け笑顔ではっきりとしたスピーチを心がけ、場を盛り上げることを意識しましょう。
結婚式における乾杯の挨拶は誰がするのかという事について、厳格な規則はありません。
主賓や主賓に次ぐ立場の人や恩師、新郎新婦の共通の知人や盛り上げ上手な友人にお願いするのが一般的です。
家族だけで行われる結婚式の場合、父親が挨拶を行うこともありますし、新郎新婦が主催となって両親を歓待する場では新郎が挨拶を行うこともあります。
結婚式乾杯挨拶の基本構成
乾杯の挨拶には基本的な構成があり、以下の4つのポイントを取り入れることでスマートな乾杯の挨拶を完成させることができます。
1.自己紹介
まずは自己紹介を簡潔に行い乾杯の音頭をとる事を周囲に知らせます。
例文
「ただいまご紹介にあずかりました、〇〇と申します。
本日は新郎の上司としてこちらにおります。
僭越ではございますが、乾杯の音頭をとらせていただきます」
2.祝辞
新郎新婦と両家の親族へ祝福の言葉を述べます。
例文
「〇〇さん、〇〇さん(新郎新婦の名前)、ご結婚おめでとうございます。
並びに両家のご親族の皆様にも心よりお祝い申し上げます」
3.エピソードなど
新郎や新婦にまつわるエピソードを交えてふたりへお祝いの言葉を贈ります。
4.乾杯の発声
最後にゲストに乾杯を促す言葉を添えて適切なタイミングで乾杯の発声を行います。
結婚式乾杯挨拶の流れとマナー
結婚式乾杯挨拶の基本構成を把握したら、乾杯のタイミングやマナーなど、具体的な流れについて理解していきましょう。
乾杯の挨拶の段取りとして一連の流れが存在します。
これは必ず守らなければならないという厳密なルールではありませんが、理解しておくと安心でしょう。
結婚式乾杯挨拶の基本的な流れ
まず最初に司会者から紹介された際、同テーブルのゲストに一礼し、立ち上がった後、新郎新婦の近くに置いてあるマイクに移動します。
マイクの前に立った後、新郎新婦やゲストに向かって一礼します。
スピーチ中のグラスは胸の下辺りに保持すると上品な印象です。
スピーチが終わったら、乾杯のサインを出すと、同時に司会者もゲストに乾杯の準備を促すので全員がグラスを持って立ち上がるまで一息ついて待機しましょう。
全員が立ち上がったら乾杯の掛け声をかけましょう。
乾杯のタイミングを合わせるため、掛け声の前に一息置くことでタイミングが伝わりやすいです。
乾杯の際はグラスを目の高さに上げ、新郎新婦に向けた後、ゲストに向いてからグラスを口元に運びます。
席に戻る際は、新郎新婦やゲストに向けて一礼してから戻ります。
席に戻ったら同テーブルのゲストにも一礼しておくと好印象です。
結婚式乾杯挨拶のポイントとマナー
乾杯の挨拶の流れを理解したら、スピーチの際に注意すべきポイントやマナーについて詳しく見ていきましょう。
・長すぎる挨拶はNG!
乾杯の挨拶はゲストがグラスを手に持ち乾杯の音頭を待っている場面のため、長々と話すのは印象が良くありません。
簡潔に短い挨拶を心がけることが大切です。
時間としては2分以内がベストとされ、文字数としては800字程度が良いでしょう。
・NGな挨拶内容を確認しておく
挨拶の内容についてNGな事柄があれば事前に確認しておくと良いでしょう。
例えば仕事やプライベート、過去の出来事についてNGな内容があれば、新郎新婦に事前に確認しておくと安心です。
・忌み言葉や縁起の悪い表現は避ける
結婚式は祝福の場であるため、縁起が悪いとされている言葉やネガティブな言葉など、マイナスの印象を持たれる表現を使わないよう注意を払うことが大切です。
例えば関係の終わりを連想させる「終わる」、「別れる」、「離れる」などは避けましょう。
同様に結婚式を繰り返す「再び」や「度々」などの言葉も避けましょう。
・明るい表情でハキハキとした姿勢で話す
挨拶の内容が素晴らしくても、顔を下げたりボソボソと小声で話していると印象は良くありません。
背筋を伸ばして真っすぐ前を向き、自身を持って堂々とした態度を心がけましょう。
周囲を見渡し明るい表情でハキハキと話すと良いでしょう。
新郎新婦についての話題の際は二人に向かって顔を向けると好印象です。
結婚式の乾杯の挨拶の服装や流れは?挨拶文とマナー徹底解説!のまとめ
今回は、結婚式の乾杯の挨拶の服装や流れは?挨拶文とマナー徹底解説!についてご紹介していきました。
- 結婚式乾杯の挨拶とは、披露宴が始まる際に新郎新婦から選ばれたゲストが行う挨拶のこと。
- 乾杯挨拶は主賓や恩師、新郎新婦の共通の知人や盛り上げ上手な友人にお願いするのが一般的。
- 乾杯の発声はゲストに乾杯を促す言葉を添えて適切なタイミングで行う。
- 挨拶は2分以内に抑え、文字数としては800字程度がベスト。
- 挨拶では忌み言葉や縁起の悪い表現は避ける。
結婚式の乾杯挨拶は、結婚式を盛り上げるひと時を会場全員で共有する大切な瞬間です。
マナーを守りつつ、素晴らしいスピーチで新郎新婦に心からの祝福を伝えましょう。