親戚であるいとこの結婚式に出席する際、服装や参列マナーは気になるポイントですよね。
どんな服装が適切なのか、ご祝儀はいくら必要なのか、など参列マナーについても悩みどころ。
そこで今回は、いとこの結婚式の服装やマナー参列マナーや年代別におすすめドレスを紹介していきますの。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
いとこの結婚式の女性の服装
結婚式に出席する際、立場によって相応しい服装が異なります。
親族であるいとこの結婚式では、友人の結婚式よりも少しフォーマルな服装が要求されます。
以下では、いとこの結婚式に相応しいドレスを選ぶポイントや参列マナーについて解説します。
いとこの結婚式の女性の服装の選び方のポイント
・上品なアフタヌーンドレスがおすすめ
結婚式は一般的にフォーマルな場であるため、服装も基本的にフォーマルなものを選びます。
特に親族であるいとことしてお呼ばれされた場合は、ゲストをもてなす立場であるため、上品なデザインのドレスがおすすめです。
膝下丈の長めの着丈であるアフタヌーンドレスや、控えめな装飾が施されたドレスが良いでしょう。
夜の時間帯に開催される結婚式でも、アフタヌーンドレスを選ぶのがおすすめです。
・派手なカラーやデザインのドレスは避ける
派手なカラーやデザインのドレスは避けるようにしましょう。
例えば真っ赤なドレスや過度な装飾が施されたデザインのドレスは避けましょう。
上品なネイビーやブラウンなどの落ち着いたカラーのドレスはいとこの結婚式にはおすすめです。
重く見えてしまうのが心配な方は、羽織物やアクセサリーで華やかさを演出してみましょう。
・露出は控える
いとこの結婚式において、昼夜の時間帯問わず丈の長いドレスがおすすめです。
ドレスの丈が膝より上のミニ丈のものは避け、膝下やミモレ丈のドレスを選びましょう。
特に昼間の結婚式では肌の露出を抑えた服装を心がけます。
いとこの結婚式ではよりフォーマルな雰囲気が求められるため、肩が出るデザインのドレスを着用する場合はボレロやショールなどでカバーしましょう。
・格に注意する
フォーマルな服装には格が存在し、いとこの場合は新郎新婦や新郎新婦の両親の格である「正礼装」より格下の「準礼装」が適切とされています。
親族としての立場での服装は他のゲストからも注目されますので、場違いな服装で浮いてしまわないように注意しましょう。
【年代別】いとこの結婚式のおすすめの服装
・10代~20代
きちんと感がありつつも可愛らしい雰囲気の着こなしがおすすめです。
ピンクやブルーの華やかさのあるカラードレスが良いでしょう。
派手過ぎず清楚な印象を意識してコーディネートし、ノースリーブのドレスを選ぶ場合は、ラメ入りのボレロやショールを合わせてフォーマルな着こなしにしましょう。
・30代
30代になるといとこの結婚式に参加する機会が増えるもの。
10代や20代の時よりも一段上の服装を目指しましょう。
一般的にはブラックやネイビーのドレスがおすすめです。
明るい色を取り入れたい場合は、グリーンやブルー、グレーなど落ち着いた色味を選ぶと洗練された印象です。
露出は避けるようにし、ノースリーブを着用する場合は羽織物を用意しましょう。
アクセサリーや小物をプラスしてエレガントな印象を演出するのもおすすめです。
・40代
40代におすすめのドレスはシンプルでありながらも上品さを際立たせるものです。
明るいカラーのドレスもおすすめですが、落ち着いたカラーに繊細な刺繍が施されたデザインなど、洗練されたものを選ぶと良いでしょう。
落ち着いた大人の立場と共に、シックなデザインを選びましょう。
体のラインを強調し過ぎない上品なシルエットや、高級な素材を使用したものが良いでしょう。
いとこの結婚式のご祝儀の相場や参列マナー
いとこの結婚式では、マナーについても気になりますよね。
例えば、いくらご祝儀を用意すべきか悩むことも。
以下ではいとこの結婚式におけるご祝儀の相場と、忌避べき数字、参列マナーについても解説していきます。
いとこの結婚式のご祝儀の相場は?
いとこの結婚式におけるご祝儀については、年齢やいとことの関係によって金額が変わります。
今回は一般的なご祝儀の相場について解説していきます。
親戚同士や地域によってもご祝儀に関するしきたりが異なることがありますので事前に確認しておきましょう。
まず、未婚で両親と一緒に出席する場合は、親との連名で問題なく、相場は5万円から10万円程度です。
未婚で独立している場合は友人のご祝儀同様に3万円が一般的です。
ただし、親が出席しない場合や家族の代表として出席する場合は、3万円から5万円など金額が変わることもあるので事前に家族と相談すると良いでしょう。
年代別だと、20代ー30代の場合は3万円から5万円が一般的で、40代以降は5万円が一般的です。
また、気を付けたいご祝儀の忌避べき数字について、ご祝儀は割り切れない数字が良く奇数で揃えるのが一般的なマナーとされていますが、奇数でも9は「苦」を連想させるためNGです。
他にも、4は「死」を連想させるためNGとされています。
8は「末広がり」を意味するため偶数でも問題ないといった例外もあります。
基本的には奇数である3万円がお祝いの相場となるため、迷ったら3万円を選ぶと無難でしょう。
いとこの結婚式の女性の服装 NGマナー
・白は避ける
花嫁の特権とされている白は避けましょう。
たとえベージュを選ぶ場合でも、光の当たり具合によって白っぽく見えてしまう可能性があるため、どうしてもベージュのドレスを着用したい場合はブラックやネイビーなどの羽織物を羽織りましょう。
・露出が高い服装はNG
肩や胸元が大きく開いたデザインのドレスや、ノースリーブは避けましょう。
とくに親族であるいとこの結婚式にはフォーマル感が大切ですので、肌の露出はNGです。
・アクセサリーはパールのもの
いとこの結婚式にはパールのネックレスやイヤリングがおすすめです。
派手な装飾のアクセサリーは避けましょう。
・振袖は未婚の女性のみ
振袖は未婚の女性は着用がOKとされています。
また、いとこの結婚式には訪問着でもOKとされている場合も多いです。
いとこの結婚式の女性の服装は?参列マナーと年代別おすすめドレスのまとめ
今回は、いとこの結婚式の女性の服装は?参列マナーと年代別おすすめドレスについてご紹介していきました。
- いとこはゲストをもてなす立場であるため、上品なデザインのドレスがおすすめ。
- 新郎新婦や新郎新婦の両親の格である「正礼装」より格下の「準礼装」が適切。
- 40代の女性は体のラインを強調し過ぎない上品なシルエットや、高級な素材を使用したものが良い。
- ご祝儀は奇数である3万円がお祝いの相場となるため、金額に迷った場合は3万円を選ぶと良い。
- フォーマルを意識し、肩や胸元が大きく開いたデザインのドレスや、ノースリーブは避ける。
結婚式での装いは、自分自身も輝かせる機会です。
結婚式にふさわしい服装で、いとこの特別な日を祝福しましょう。