姪や甥の結婚式や披露宴の参列の服装とマナーは?

姪や甥の結婚式や披露宴の参列の服装マナーは? 結婚式の服装
姪や甥の結婚式や披露宴の参列の服装マナーは?

小さな頃から可愛がってきた姪や甥が結婚するというニュースは嬉しく、喜ばしいものですよね。

叔母として姪や甥の結婚式や披露宴に参加する際には、どのような服装マナーに気を付けるべきでしょうか?

両親にとっても近い存在である姪や甥。

近い間柄であり、祝福の場ですのでフォーマルな服装を心がけ、格式高い装いで参列したいものです。

今回は、叔母として姪や甥の結婚式や披露宴に参列する際の服装マナーについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

姪や甥の結婚式や披露宴に参列する際の服装マナー

叔母として姪や甥の結婚式や披露宴に参列する際の服装マナーには、いくつかのポイントがありますのでご紹介します。

まず、カジュアルな服装はNG、華やかさを抑え、落ち着きのあるフォーマルな服装を選びましょう。

新郎新婦の親族として、主催側として参列する立場となるため、フォーマル感を重視することは大切です。

また、露出は控えめとし、腕や肩、胸元などの露出を抑え、品ある装いを心がけます。

ドレスの丈はミディアムまたはロング丈を選ぶと良いでしょう。

ドレスのカラーは落ち着いた雰囲気のダークなカラーのネイビーやダークグリーンがおすすめです。

会場の雰囲気や姪や甥の希望も考慮し、ドレスを選びましょう。

甥や姪の結婚式参列の服装を選ぶ際のポイント

服装を選ぶ際のポイントとして、まずフォーマルな服装を選択することが基本です。

その際に注意したいのは、自身の服装が新郎新婦の両親よりも格上にならないようにすることが重要です。

例えば、新郎新婦の両親が洋装の際は自身も洋装に合わせるようにします。

当日の服装については、事前に親族と相談し新郎新婦の両親よりも下の格を意識するようにしましょう。

おすすめの服装カラーは、ネイビーやベージュ、ブラックなどのダークカラーの落ち着いた色味がおすすめです。

派出なカラーやデザインよりも、品の良さを意識した、自然にフォーマルな印象を与えられるカラーを選びましょう。

ダークカラーは落ち着きのある、控えめな印象を与えるため、多くの方が選択する傾向にあります。

特にネイビーは叔母に人気のカラーでブラックより暗くならず落ち着いたコーディネートが叶います。

体型カバーもできる切り替えレースのドレス
大人女性らしい露出を控えた着丈・袖丈が上品

結婚式マナー違反になる「露出」を抑えた服装を心がける

結婚式や披露宴には親族の立場として出席するため、肌の露出は抑えめにすることが大切です。

昼間の結婚式や披露宴では、肩や腕、胸元、脚の露出は控えましょう。

結婚式の主催者側である叔母として出席するため、肌の露出には十分に注意が必要です。

ドレスのスカート丈としてはロングやミディ丈を選ぶことが望ましく、少なくとも膝は隠れる長さのドレスを選びましょう。

ロング丈のドレスは、着席した際にも脚が見えずフォーマルな印象を与えることができるため、おすすめです。

また、ノースリーブのドレスは避け、長袖や7・8分袖などを選びましょう。

さらに羽織ものとしてショールやボレロ、ジャケット等で肌の露出を抑えましょう。

ブラックでもレースデザインで華やかさプラス
ブラックでもデザイン性があるドレスで華やかに

結婚式お呼ばれにおすすめな小物の選び方

親族側として出席する際には、服装はもちろん、小物類もフォーマルなものが最適とされています。

昼間の結婚式では、露出を抑えるために羽織ものが必須ですし、アクセサリーや靴、バッグなどにも気を配らないといけません。

ここからは、おすすめの羽織ものや小物の選び方のポイントについて解説していきますので、参考にしてみてくださいね。

結婚式お呼ばれの羽織ものの選び方

羽織ものを選ぶ際のポイントとして、まず昼間の結婚式では肌の露出を抑えるために羽織ものを合わせることが大切です。

ドレスやワンピースにジャケットを羽織ると、よりフォーマルな印象となります。

特にノースリーブドレスの場合、羽織ものは必須となりますので事前に用意しておくと良いでしょう。

20代から30代の方にはボレロが人気ですが、40代以上の方はよりフォーマル感がアップするジャケットがおすすめです。

ジャケットを選ぶ際のポイントとしてはシンプルでドレスに合わせやすいデザインを選ぶといいですね。

また、日常使いしやすいフォーマルスーツやセットアップも、様々なシーンで活躍し重宝します。

シンプルで使いやすい定番ショール
フリンジがアクセントの上品なショール

結婚式のアクセサリーや靴、バッグの選び方

フォーマルなドレスだと、どうしても地味にまとまりがち。

でも結婚式はお祝いの席ですので、もし全体的に地味だなと感じた場合は、アクセサリーや小物をプラスして、工夫してみましょう。

例えば、上品なパールのネックレスや、顔周りを明るくするコサージュなどがおすすめです。

華やかなパールのネックレスをプラスするだけで、結婚式の写真撮影にもぴったりです。

パールのネックレスは二連や三連のものを選んでも問題ありませんが、年配の方は避けるべきと考える方も多いようです。

親族としての立場で結婚式に出席する場合は一連パールのネックレスを選んだ方が無難です。

長さとしては、ロングよりもよりフォーマルな印象を与えるショートを選ぶと良いでしょう。

次に、バッグや靴の選び方について、解説していきましょう。

叔母として結婚式に出席する場合、靴は高いヒールではなく、約3センチ程度のパンプスが最適です。

ストッキングについては、肌色を選び、肌になじみやすいものを選びます。

素足や柄物のタイツ、厚めのタイツなどは避けましょう。

バッグは刺繍やパールなどが程よく装飾されている華やかなデザインのものがおすすめです。

パールが贅沢に装飾されたクラッチバッグ
華やかで繊細な花柄刺繍が美しいバッグ

姪や甥の結婚式や披露宴の参列の服装とマナーのまとめ

今回は、結婚式や披露宴に姪や甥として参列する際の服装やマナーについてご紹介していきました。

  • 格式高いフォーマルな装いで参列する。
  • 服装の格に注意し、新郎新婦の両親よりも格上にならないようにする。
  • 露出を抑えた服装を心がけ、ドレスはロング丈やミディ丈を選ぶ。
  • アクセサリーは一連パールネックレスがおすすめ。
  • バッグは華やかなデザインのものを選ぶ。

叔母として結婚式に出席すると、来賓や親族を迎える際に、細やかな気配りが求められます。

そのため、服装も品格やマナーを重視することが大切です。

友人・知人の結婚式よりもフォーマルを意識し、地味すぎず、会場に合わせた品のある雰囲気でまとめると良いでしょう。

ぜひ、楽しいひとときを過ごすために、礼儀正しい服装を心掛け、姪や甥の門出を祝福してあげてくださいね。

落ち着いたカラーが上品なロングドレス
軽やかで洗練された印象のロングドレス
Dressy

旬でおしゃれなトレンドドレスがリーズナブルに揃うドレスとワンピース専門店Dressyは2018年設立の日本企業です。Dressyスタッフよりお呼ばれコーデやマナーに役立つ情報をお届けします!

Dressyをフォローする