結婚式のお呼ばれでは、親戚や家族の構成が変わると、参加する自分の立場も変化するものですよね。
30代になると20代とはまた異なる立場で、新郎新婦の姉妹や、甥や姪の叔母としても出席する機会が増えていくかもしれません。
主催側の立場となる親戚として結婚式に出席する場合、フォーマル感を意識した服装が大切です。
ここからは、幅広い年代の女性が主催側の立場として参列する際の服装マナーについて解説していきます。
服装マナーをしっかり抑えて、親族としてふさわしいお祝いの気持ちを表現できるといいですね。
それぞれの立場に合わせたおすすめドレスも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
親族として結婚式に出席する30代の女性の服装は?
新郎新婦を盛大に祝福したい気持ちと同時に、親戚としての服装マナーも忘れずに守ることが大切です。
同じ親族としての結婚式参列でも、新郎新婦との関係性で服装やマナーの基本も異なってきます。
また格式あるホテルなどの場合は、さらにフォーマル感ある服装が大切にあります。
友人の結婚式に参加する際の華やかで明るい衣装に比べ、主催者側の立場となる場合は常にフォーマルなスタイルで上品な立ち振る舞いを心掛け、肌の露出や煌びやかさは抑えるようにしましょう。
具体的には、ブラックやネイビーなどの落ち着いたカラーで、柄物よりも無地が良いでしょう。
でも、フォーマルを意識するといっても、華やかなお祝いの場で地味すぎるコーデはNG。
特にブラックの無地のドレスだと暗い印象を与えてしまうため、アクセサリーで上品さをプラスするのがおすすめです。具体的には、パールのネックレスやショールなどの羽織ものがおすすめです。
ここからは立場別に合わせた服装マナーについてご紹介していきます。
フォーマル感ある結婚式に参列するおすすめの服装
格式あるホテルでの結婚式や披露宴に親族として出席する場合、「正礼装」と呼ばれる最もフォーマル度が高い服装が正解。
肌の露出は控え、丈も膝下の長めのドレスを選ぶようにしましょう。
手首、足首を綺麗に見せるデザインドレスは、ロングやブラックでも上品さがあります。
黒を選ぶ際は、くれぐれも喪服のような暗いイメージにならないようにご注意くださいね。
姉妹として結婚式に出席するおすすめの服装
姉妹として披露宴に出席する場合、基本的にフォーマルが適しています。
和服を選ぶ場合、未婚の姉妹は振袖、既婚の場合は黒留袖か色留袖を選ぶと良いでしょう。
洋装を選ぶ場合は、上品な光沢のネイビーやブラックなどの落ち着いたカラーのドレスに、パールなどで少し華やかさをプラスした服装が適しています。
結婚式に出席する際の基本的な服装NGマナー
ここからは、結婚式に出席する際に親族として気を付けるべき共通のNGマナーを見ていきましょう。
純白の衣装は主役である新婦の特権であるため、女性ゲストは白いドレスや、全体が白く見えるコーディネートは避けるようにします。
最近ではノースリーブのドレスも増えていますが、昼間に開催される披露宴の場合は、必ず羽織ものが必要となります。
たとえカジュアルな会場でも、肩や腕の露出は避け、ボレロや袖付きのジャケットを合わせるようにしましょう。
特に親戚として出席する場合は、肌の露出は控え、スカートの丈も長めの丈を意識するようにしましょう。
海外挙式に親族として出席する場合の服装
海外の挙式に出席する場合は、基本的に現地の正装に合わせた服装を選ぶようにします。
例として、グアムなどのリゾート挙式の場合はムームーというロング丈のドレスにパンプスを合わせます。
ビーチに映えるような、イエローやレッドなどの鮮やかでカラフルなドレスがおすすめです。
招待状に平服など、服装の指定がある場合はワンピースにパンプスなどの組み合わせが無難でしょう。
いずれにせよ、当日スムーズに出席できるよう、新郎新婦などに事前にリサーチしておくと良いでしょう。
親族として結婚式に出席する際の小物の選び方
足元はたとえ真夏であっても、素足は失礼にあたりますので、必ずストッキングを着用します。種類としては肌色のストッキングが適しています。黒タイツや柄タイツはNG。
ヒールは程よい高さの3センチから5センチのものを選び、バッグは光沢を抑えたベージュなどの小ぶりのものが良いでしょう。
バッグの選び方としては、開催時間に合わせるのがおすすめです。
お昼に開催される場合は光沢を抑えたものを選び、光に反射しやすい煌びやかなビジューやパールのものは避けましょう。
柄物やファーや革素材もNGとされています。
荷物が多くなる場合はバッグをフロントに預けておき、パーティーバッグで会場入りするのがおすすめです。
結婚式の親族の服装とマナーのまとめ
今回は、親戚として披露宴に出席する場合のマナーをご紹介していきました。
・フォーマルな装いが基本。
・上品な立ち振る舞いを心がける。
・長めの着丈で落ち着いたカラーのドレスがおすすめ。
・ボレロやショールで露出を抑える。
・全体が地味になりすぎないように小物で華やかさをプラス。
ご紹介したマナーやポイントをしっかり押さえ、素晴らしい結婚式となることを祈っております。